Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

【偽IPA注意】脆弱性情報で誘う「メール添付ファイル」、実はマルウェア

セキュリティ情報を発信する情報処理推進機構(IPA)を装い、マルウェアへ感染させようとする悪質なメールが確認された。安易に添付ファイルを開いたり、URLをクリックするとマルウェアへ感染するおそれがあり、注意が必要だ。

情報処理推進機構(IPA)によれば、7月17日に外部より情報提供を受け、判明したもの。同機構が7月15日に発表した脆弱性の注意喚起情報を悪用しており、同機構が発行するニュースメールの体裁に見せかけた「偽メール」が送り付けられたという。

実際のニュースメールと異なるのは、フリーメールが用いられて送信されており、zipファイルが添付されていた点。メールの本文では脆弱性に関する説明を行い、セキュリティ情報や脆弱性情報へ関心がある人に添付ファイルを開封するよう促していた。

添付された圧縮ファイルには、ショートカットファイル「.lnkファイル」が含まれており、誤って開くとマルウェアへ感染するおそれがある。

同機構では、同機構から一般に向けて広く発信しているメールニュースについて、テキスト形式を採用しているとし、ファイルを添付することはないと説明。

今回の感染活動で利用された「添付ファイル」はもちろん、メール形式が「HTMLメール」であったり、送信元がフリーメールの場合、特に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/07/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か