【偽IPA注意】脆弱性情報で誘う「メール添付ファイル」、実はマルウェア
セキュリティ情報を発信する情報処理推進機構(IPA)を装い、マルウェアへ感染させようとする悪質なメールが確認された。安易に添付ファイルを開いたり、URLをクリックするとマルウェアへ感染するおそれがあり、注意が必要だ。
情報処理推進機構(IPA)によれば、7月17日に外部より情報提供を受け、判明したもの。同機構が7月15日に発表した脆弱性の注意喚起情報を悪用しており、同機構が発行するニュースメールの体裁に見せかけた「偽メール」が送り付けられたという。
実際のニュースメールと異なるのは、フリーメールが用いられて送信されており、zipファイルが添付されていた点。メールの本文では脆弱性に関する説明を行い、セキュリティ情報や脆弱性情報へ関心がある人に添付ファイルを開封するよう促していた。
添付された圧縮ファイルには、ショートカットファイル「.lnkファイル」が含まれており、誤って開くとマルウェアへ感染するおそれがある。
同機構では、同機構から一般に向けて広く発信しているメールニュースについて、テキスト形式を採用しているとし、ファイルを添付することはないと説明。
今回の感染活動で利用された「添付ファイル」はもちろん、メール形式が「HTMLメール」であったり、送信元がフリーメールの場合、特に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/07/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少