Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

【偽IPA注意】脆弱性情報で誘う「メール添付ファイル」、実はマルウェア

セキュリティ情報を発信する情報処理推進機構(IPA)を装い、マルウェアへ感染させようとする悪質なメールが確認された。安易に添付ファイルを開いたり、URLをクリックするとマルウェアへ感染するおそれがあり、注意が必要だ。

情報処理推進機構(IPA)によれば、7月17日に外部より情報提供を受け、判明したもの。同機構が7月15日に発表した脆弱性の注意喚起情報を悪用しており、同機構が発行するニュースメールの体裁に見せかけた「偽メール」が送り付けられたという。

実際のニュースメールと異なるのは、フリーメールが用いられて送信されており、zipファイルが添付されていた点。メールの本文では脆弱性に関する説明を行い、セキュリティ情報や脆弱性情報へ関心がある人に添付ファイルを開封するよう促していた。

添付された圧縮ファイルには、ショートカットファイル「.lnkファイル」が含まれており、誤って開くとマルウェアへ感染するおそれがある。

同機構では、同機構から一般に向けて広く発信しているメールニュースについて、テキスト形式を採用しているとし、ファイルを添付することはないと説明。

今回の感染活動で利用された「添付ファイル」はもちろん、メール形式が「HTMLメール」であったり、送信元がフリーメールの場合、特に注意するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/07/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生