Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

目立つランサムウェア被害 - DBD攻撃で感染

データを破壊し、復旧を交換条件に金銭を要求する「ランサムウェア」の被害が多数発生している。正規サイトの閲覧をきっかけに感染が拡大しており、注意が必要だ。

注意喚起を行ったJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)によれば、改ざんされた正規サイトから不正サイトへ誘導し、「ランサムウェア」に感染させるドライブバイダウンロード攻撃によって被害が拡大しているという。感染すると端末内のファイルが勝手に暗号化され、データを人質に脅迫される。

こうした攻撃では、OSやソフトウェアの脆弱性が使われることが多く、同センターが確認した感染被害では、2015年2月のアップデートで修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2015-0313」や「Windows」の脆弱性「CVE-2014-6332」が悪用されていた。

被害を防ぐため、「Adobe Flash Player」や「Windows」のほか、「Internet Explorer」「Java」などのソフトウェアの脆弱性を解消したり、感染してしまった際にデータを失わないよう、定期的なバックアップを呼びかけている。

またドライブバイダウンロード攻撃では、正規サイトが改ざんされ、踏み台に利用されるている現状があることから、ウェブサイトの管理者に対し、使用しているOSやアプリケーションの脆弱性を解消したり、コンテンツを更新できる端末を限定するなど対策を求めている。

(Security NEXT - 2015/05/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
先週注目された記事(2025年8月31日〜2025年9月6日)
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
ランサム被害で出荷停止、2日後より順次再開 - オオサキメディカル
先週注目された記事(2025年8月24日〜2025年8月30日)
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大