USB機器のネットワーク共有ドライバに脆弱性 - 家庭用ルータなどへ影響
Linuxベースの家庭用ルータなどにおいて、USB機器のネットワーク共有に利用されているKCodesの「NetUSBカーネルドライバ」に脆弱性が含まれていることがわかった。
入力情報を適切に検証しないため、スタックバッファオーバーフローが生じる脆弱性「CVE-2015-3036」が存在するもの。「Netgear」や「TP-LINK」の一部製品が影響を受けることがわかっており、他製品へ影響が拡大する可能性もある。
ローカルネットワークからバッファオーバーフローを生じさせ、メモリ破壊により任意のコードを実行されたり、サービス拒否に陥るおそれがある。実証コード(PoC)も公開されている。またデバイスのデフォルトの設定によっては、WAN側からの攻撃を受ける可能性もあるという。
セキュリティ機関では、各ベンダーが発表する情報をもとにファームウェアのアップデートを実施するなど、対策を講じるよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因