Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

USB機器のネットワーク共有ドライバに脆弱性 - 家庭用ルータなどへ影響

Linuxベースの家庭用ルータなどにおいて、USB機器のネットワーク共有に利用されているKCodesの「NetUSBカーネルドライバ」に脆弱性が含まれていることがわかった。

入力情報を適切に検証しないため、スタックバッファオーバーフローが生じる脆弱性「CVE-2015-3036」が存在するもの。「Netgear」や「TP-LINK」の一部製品が影響を受けることがわかっており、他製品へ影響が拡大する可能性もある。

ローカルネットワークからバッファオーバーフローを生じさせ、メモリ破壊により任意のコードを実行されたり、サービス拒否に陥るおそれがある。実証コード(PoC)も公開されている。またデバイスのデフォルトの設定によっては、WAN側からの攻撃を受ける可能性もあるという。

セキュリティ機関では、各ベンダーが発表する情報をもとにファームウェアのアップデートを実施するなど、対策を講じるよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/05/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ