USB機器のネットワーク共有ドライバに脆弱性 - 家庭用ルータなどへ影響
Linuxベースの家庭用ルータなどにおいて、USB機器のネットワーク共有に利用されているKCodesの「NetUSBカーネルドライバ」に脆弱性が含まれていることがわかった。
入力情報を適切に検証しないため、スタックバッファオーバーフローが生じる脆弱性「CVE-2015-3036」が存在するもの。「Netgear」や「TP-LINK」の一部製品が影響を受けることがわかっており、他製品へ影響が拡大する可能性もある。
ローカルネットワークからバッファオーバーフローを生じさせ、メモリ破壊により任意のコードを実行されたり、サービス拒否に陥るおそれがある。実証コード(PoC)も公開されている。またデバイスのデフォルトの設定によっては、WAN側からの攻撃を受ける可能性もあるという。
セキュリティ機関では、各ベンダーが発表する情報をもとにファームウェアのアップデートを実施するなど、対策を講じるよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2015/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
	
