Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、露政府の関与疑惑がある標的型攻撃で悪用されたゼロデイ脆弱性を修正

日本マイクロソフトは、ゼロデイ攻撃による悪用が確認されている脆弱性「CVE-2015-1701」に対し、5月の月例セキュリティ更新で修正パッチの提供を開始した。

20150513_ms_001.jpg
5月の月例パッチとして公開した「MS15-051」

問題の「CVE-2015-1701」は、「カーネルモードドライバ」において特権の昇格が生じる脆弱性。同社では、深刻度「重要」の月例パッチ「MS15-051」により、ほかの脆弱性5件とあわせて修正した。

「CVE-2015-1701」は、「Adobe Flash Player」に判明したメモリ破壊の脆弱性「CVE-2015-3043」と組み合わせた標的型攻撃で悪用が確認されている。

米FireEyeが検知した「RussianDoll作戦」において悪用されたもの。同作戦は、ジョージア(旧グルジア)や西ヨーロッパ諸国などの政府、軍事関連組織、セキュリティ組織などを対象とたもの。

(Security NEXT - 2015/05/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性