認証情報が漏洩する脆弱性「Redirect to SMB」 - IEなど少なくとも31製品に影響

Cylanceでは「Redirect to SMB」と名付けたという
「Windows NTLM」において、HTTP通信を悪意あるSMBサーバにリダイレクトさせることで、認証情報が漏洩するあらたな脆弱性が判明した。詳しい原因はわかっておらず、セキュリティ機関では緩和策などを案内している。
Windowsにおいて、HTTP通信を「file://」プロトコルにより、悪意あるSMBサーバへリダイレクトさせることで、ユーザー名や暗号化されたパスワードなど、認証情報が漏洩する脆弱性が判明したもの。
Cylanceが脆弱性を発見、脆弱性の影響を緩和するためにベンダーなどと6週間にわたる調整を実施した上で、カーネギーメロン大学のCERTが公表した。Cylanceでは「Redirect to SMB」と名付けたという。
Cylanceでは、多くのソフトウェア製品がアップデート機能などにHTTP通信を利用していることから、不正プロクシや公衆無線LANなどの中間者攻撃などにより、HTTP通信をSMBサーバへリダイレクトさせることで認証情報が漏洩するおそれがあると説明している。
(Security NEXT - 2015/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処