Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

クラウド時代の暗号技術を解説した資料を専門家が無償公開

暗号化技術を解説した「クラウドを支えるこれからの暗号技術」が公開された。githubよりダウンロードできる。

同資料は、おもに2000年以降に登場した暗号技術を中心に紹介するもので、サイボウズ・ラボの光成滋生氏が執筆した。入門書と専門書の中間の位置づけだという。

共通鍵暗号や公開鍵暗号、乱数、デジタル署名、PKIなど基本的な技術の解説にはじまり、2014年に話題を呼んだ「POODLE」や仮想通貨「Bitcoin」で利用されている楕円曲線暗号などにも言及している。

そのほか、「検索可能暗号」「準同型暗号」をはじめ、「プロキシ暗号」「放送型暗号」「IDベース暗号」「ゼロ知識証明」など、従来の暗号にないあらたな技術を紹介している。200ページほどのPDFファイルで、githubよりダウンロードできる。

(Security NEXT - 2015/03/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
新機能を盛り込んだ「OpenSSL 3.2.0」がリリース
「glibc」の脆弱性「Looney Tunables」、悪用に警戒を
職員が帰宅途中にPC紛失、暗号化や顔認証など対策済み - 千葉県
ビデオ会議サービスの「Zoom」、脆弱性9件を修正
エレコムやロジテックの複数ルータ製品に脆弱性 - サポート状況の確認も
サーバでランサム被害、VPN経由で侵害 - 化粧品容器メーカー
サーバ内のデータが暗号化、情報流出の可能性 - グラントマト
最大888社のPマーク審査関連資料が流出した可能性 - 複数ランサムの痕跡も
サーバにランサム攻撃、情報流出は確認されず - ライトオン