Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3月のMS月例パッチで修正された「Stuxnet」の忘れ形見に悪用コード - 専門家「容易に攻撃可能」

パッチ公開当時の日本マイクロソフトによる悪用可能性指標のレーティングは、攻撃者によるコードの作成が困難であるとして、4段階中3番目の「悪用される可能性は低い」に設定されており、注目も集めていなかった。

しかし、公開直後より状況が一変している。公開同日に脆弱性検証ツールである「Metasploit」に同脆弱性向けに2種類のモジュールが追加されている。

ソフトバンク・テクノロジーでは、今回の脆弱性について調査を実施。攻撃が簡単に行えることがわかった。

同社では、検証用に細工した「.lnk」ファイルを用意。メールの添付ファイルとして受信し、開いた場合に制御を奪われるか再現性を調べたところ、リモートよりシステムの制御を奪取できることを確認した。

ソフトバンク・テクノロジーのシニアセキュリティエバンジェリストである辻伸弘氏によれば、悪用コードは、「Metasploit」に限らず、容易に入手できる状態だという。同氏は、攻撃を受けた場合、システムへ大きな影響を与えると危険性を指摘、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/03/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Sophos製無線LANアクセスポイントに脆弱性 - 管理者権限奪取のおそれ