Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3月のMS月例パッチで修正された「Stuxnet」の忘れ形見に悪用コード - 専門家「容易に攻撃可能」

パッチ公開当時の日本マイクロソフトによる悪用可能性指標のレーティングは、攻撃者によるコードの作成が困難であるとして、4段階中3番目の「悪用される可能性は低い」に設定されており、注目も集めていなかった。

しかし、公開直後より状況が一変している。公開同日に脆弱性検証ツールである「Metasploit」に同脆弱性向けに2種類のモジュールが追加されている。

ソフトバンク・テクノロジーでは、今回の脆弱性について調査を実施。攻撃が簡単に行えることがわかった。

同社では、検証用に細工した「.lnk」ファイルを用意。メールの添付ファイルとして受信し、開いた場合に制御を奪われるか再現性を調べたところ、リモートよりシステムの制御を奪取できることを確認した。

ソフトバンク・テクノロジーのシニアセキュリティエバンジェリストである辻伸弘氏によれば、悪用コードは、「Metasploit」に限らず、容易に入手できる状態だという。同氏は、攻撃を受けた場合、システムへ大きな影響を与えると危険性を指摘、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/03/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ