修正直後のFlash脆弱性に早くも攻撃 - アクセスの9割が日本
3月12日に修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性を狙う攻撃が発生している。ウェブサイト経由で悪意あるファイルが配布されており、サイト訪問者の9割が日本国内からだったという。
3月18日以降、複数のセキュリティベンダーが、エクスプロイトキット「Nuclear」による脆弱性「CVE-2015-0336」の悪用を確認しているもの。
「CVE-2015-0336」は、「Adobe Flash Player」において、データの型を取り違える脆弱性。細工したファイルを開くと、コードが実行されるおそれがある。FireEyeでは、「Nuclear」とは別のエクスプロイトキット「Angler」による悪用も確認している。

国別のアクセス状況(グラフ:Trend Micro)
米Trend Microによれば、「Nuclear」による攻撃では、改ざんされたウェブサイト経由で脆弱性を悪用するファイルが配布されており、そのなかには、日本のアダルトサイトも含まれていた。
また同社が問題のURLに対するアクセス状況を調査したところ、3月20日の時点ですでに8700人以上が訪問しており、そのうち91.9%が日本からのアクセスだったという。
(Security NEXT - 2015/03/23 )
ツイート
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
	
