Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

高レイヤーにも対応するハイブリッド型DDoS対策サービス

日本ラドウェアは、クラウドを活用したハイブリッド型DDoS攻撃対策サービス「DefensePipe」を提供開始した。

20150310_nr_001.jpg
Radware副社長のDavid Aviv氏(画面左)と日本ラドウェア代表取締役社長の河田英典氏(同右)

同サービスは、オンプレミスの「DefensePro」と組み合わせて利用するクラウド型のDDoS対策サービス。両サービスを組み合わせたハイブリッド型サービスをうたっている。

オンプレミス側で回線を飽和させる大規模なDDoSトラフィックを検知した際、同社のスクラビングセンターへ通信経路を切り替えて攻撃トラフィックを除去。正常なトラフィックを同社センターへ送信するのが特徴。

同社のスクラビングセンターは、米国の2カ所をはじめ、世界7カ所に配置しており、データセンターと近いセンターを活用する。日本からもっとも近いセンターは香港となる。

記者説明会に登壇したRadware副社長のDavid Aviv氏は、「DDoS攻撃はもはや産業化し、成熟してきている。企業もDDoS攻撃対策の必要性を理解しはじめている」と市場の動向を説明。

また日本ラドウェア代表取締役社長の河田英典氏は、「回線が飽和してしまえば、オンプレミスの製品があっても意味をなさない。そういった際にDefensePipeでトラフィックをクリーンにできる」と説明し、ハイブリッド型の優位性をアピールした。

料金体系としては、トラフィック総量や、正当なトラフィック量、大規模攻撃発生時のみ軽減するなど、複数のモデルを用意しており、月額型課金サービスとして提供する。

(Security NEXT - 2015/03/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も