IDF、「証拠保全ガイドライン第4版」を公開
デジタル・フォレンジック研究会(IDF)は、「証拠保全ガイドライン 第4版」を公開した。同団体のウェブサイトよりダウンロードできる。
同ガイドラインは、証拠保全を行う範囲や、原本同一性の保証する程度といった課題を踏まえつつ、国内における電磁的証拠の保全手続きについて、ガイドラインとしてまとめたもの。
海外では標準的なガイドラインがあるが、国内ではデジタルフォレンジックの歴史が浅く、標準的なガイドラインがなかったことから、デジタルフォレンジック分野の技術を持つ企業が参加し、日本国内の独自性なども考慮した上でガイドラインを作成。2010年より提供している。
デジタルフォレンジックにおける事前準備からインシデント発生直後の対応、証拠の収集、保全、機器の準備や作業などの手順のほか、ログからのデータ抽出や分析など、ネットワークフォレンジックに関する内容も収録した。
インシデント現場において最初に電磁的証拠の保全にあたる「ファーストレスポンダー」をおもな対象としつつも、デジタルフォレンジック分野において幅広く活用することが可能。チェックシートや用語集、関連資料、データ収集や解析フローのイメージ図なども付属する。
(Security NEXT - 2015/03/09 )
ツイート
PR
関連記事
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社
サイバー攻撃でシステム障害、影響を調査 - みちのりHD
米当局、Ivanti製品の脆弱性に注意喚起 - 侵害痕跡なくとも初期化検討を
サーバがランサム被害、ファイルが暗号化 - 不動産仲介会社
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
「Junos OS」攻撃で複数マルウェア - マルウェア除去の実施を
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的