祝日と重なる2月のMS月例パッチ公開に注意を
今週水曜日の2月11日は、日本マイクロソフトによる月例セキュリティ更新プログラムの公開予定日だ。日本では祝日と重なるため注意する必要がある。
同社は、脆弱性を修正する更新プログラムを、日本時間の第2または第3水曜日に毎月公開している。
2015年は2月11日が予定日となっており、日本の祝日である「建国記念の日」と重なり、同日が非営業日の企業も少なくない。長期休暇ではなく、単独の祝日ではあるものの、修正プログラムの公開から攻撃が発生するまでのスパンは短くなっており、警戒しておく必要がある。
2015年1月より、同社は従来実施していた事前予告の一般公開を中止している。そのため2月の公開予定件数や修正対象となる製品、深刻度などはわかっていない。しかし、これまでの傾向を見ると、なんらかの修正プログラムが提供される公算は大きい。
また「Internet Explorer」に未修正の脆弱性が存在していることが判明しており、実証コードも公開されている。こうした問題に月例パッチで対処する可能性もある。
同脆弱性はもちろんのこと、そのほか早急に対応すべきアップデートがないか、特に企業のIT管理者は目を光らせておく必要があるだろう。
(Security NEXT - 2015/02/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性