Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイト改ざんは収束傾向 - 「ShellShock」や「Heartbleed」が影響

被害内容の内訳では、「踏み台として悪用」が38件で最多。「サービス低下(22件)」「オンラインサービスの不正利用(21件)」「ウェブサイト改ざん(15件)」と続く。原因は「ID、パスワード管理の不備(17件)」「古いバージョン、パッチ未導入(11件)」「設定不備(10件)」だが、原因不明も35件と目立つ。

2014年に同機構に寄せられた相談件数は1万5598件。2013年の1万5227件から371件の増加した。「ワンクリック請求」に関する相談は3301件で前年の3287件から微増となったが、そのうちスマートフォン利用者からの相談が790件と、前年の393件から倍増している。

また、「偽セキュリティ対策ソフト」に関する相談が624件、「インターネットバンキング」関連が158件、「ランサムウェア」関連が35件だった。

(Security NEXT - 2015/01/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
先週注目された記事(2025年1月26日〜2025年2月1日)
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
先週注目された記事(2024年10月6日〜2024年10月12日)
先週注目された記事(2024年9月8日〜2024年9月14日)