ウェブアプリの脆弱性診断に必要な能力まとめたスキルマップ
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)とOWASP Japanは、脆弱性の診断に求められる技術や能力を規定した「脆弱性診断士スキルマップ」のウェブアプリを公開した。
ウェブアプリケーションの脆弱性診断については、必要とされるスキルが業界内で統一されておらず、診断を提供する技術者や事業者間で格差が生じているとして、JNSAとOWASP Japanの共同ワーキンググループ「脆弱性診断士(Web アプリケーション)スキルマッププロジェクト 2014」が作成したもの。
同スキルマップでは、脆弱性診断の従事者を「脆弱性診断士」とし、求められる技術や知識を具体化。脆弱性診断に携わる関係者に必要とされる技術を記載した。
作成にあたっては、関連分野として、採用や人事評価、人材育成といった「人事関連分野」、システムの品質向上などの「開発関連分野」、入札や診断サービス活用時の「発注関連分野」を想定したという。
またスキルマップの公開を通じて、脆弱性診断に携わる関係者の地位向上、待遇改善、給与向上などにもつなげていきたいとしている。
(Security NEXT - 2014/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ