日本MSやFFRIらが協業 - 日本独自のゼロデイ対策を開発
日本マイクロソフト、NTTコミュニケーションズ、FFRIの3社は、日本独自のゼロデイ攻撃対策サービスを目指し、協業する。
3社は、標的型攻撃やゼロデイ攻撃からエンドポイント端末を保護する日本独自のサービス「Zero day Attack Protection(仮称)」を開発するとしており、2015年4月より提供を開始する予定。
開発にあたっては、カーネルモードまで含めた脅威を分析できる日本マイクロソフトの技術や、FFRIのヒューリスティック検知技術を活用。NTTコムのセキュリティサービス基盤に統合し、提供する。
検出した攻撃や不正プログラムの情報はセキュリティアナリストが解析。脅威と判断された場合は、ブラックリストとしてクライアントPCやゲートウェイに配信していく。
(Security NEXT - 2014/12/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める
中国複数グループが「ToolShell」攻撃を展開 - 攻撃拡大に懸念