Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

AndroidスマホのTI製プロセッサのドライバに脆弱性 - root権限奪われるおそれ

Androidスマートフォンなどで採用されているTexas Instruments製OMAPモバイルプロセッサの一部ドライバに脆弱性「CVE-2014-7252」が含まれていることがわかった。

脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同プロセッサにおいてプロセス間通信に利用するSyslinkドライバに、データ検証の不備が複数含まれていることが判明したもの。脆弱性が悪用されると、カーネルメモリの内容が漏洩したり、root権限を取得され、任意のコードを実行されるおそれがある。

ソフトバンクでは、「102SH」が影響を受けるが、2012年5月に公開したソフトウェアで対応済みだという。またNTTドコモ向けの端末「ARROWS Tab LTE F-01D」「ARROWS X LTE F-05D」「Disney Mobile on docomo F-08D」「REGZA Phone T-01D」「PRADA phone by LG L-02D」に関しても、同様に2012年のアップデートで修正を実施している。

今回の脆弱性は、グリーの千田雅明氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告。JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。

(Security NEXT - 2014/12/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ