Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、「POODLE」は大きなリスクではない - 攻撃も未確認

暗号通信プロトコル「SSL 3.0」に、中間者攻撃が可能となる通称「POODLE」と呼ばれる脆弱性「CVE-2014-3566」が判明した問題で、日本マイクロソフトはセキュリティアドバイザリを発表した。

同社は今回の脆弱性について、サポート中のすべてのWindowsが影響を受けると説明。調査を進めており、必要な対策を講じる方針だという。

また回避策として、クライアント、サーバいずれも「TLS 1.0」「同1.1」「同1.2」を利用し、「SSL 3.0」を無効化する対策を呼びかけている。

脆弱性の影響に関しては、プロトコル自体の脆弱性であり、同社に限らず業界全体で取り組むべき問題とする一方、現時点で脆弱性の悪用は確認されていないと指摘。

攻撃のシナリオに関して、「利用者にとって大きなリスクとは考えられない」とし、すぐに安全が大きく損なわれる問題ではないとの見方を示している。

(Security NEXT - 2014/10/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み