9月以降、国内でランサムウェアが増加傾向
ファイルを人質に取り、金銭を要求するランサムウェアの検知率が、国内で上昇している。日本特有の状況で注意が必要だ。

感染状況の世界地図。検出率が高い地域は赤で示され、日本だけが赤く染まっている(図:ESET)
日本国内における「Win32/Filecoderファミリー」の検知率が、9月以降上昇傾向にあることがESETの統計により判明したもの。同ファミリーには、他ベンダーにおける「CryptoLocker」や「Crowt」のほか、ランサム型のトロイの木馬などが含まれる。

日本国内の感染動向(グラフ:ESET)
同マルウェアにおける検出率の動向を見ると、日本国内では6月に2.3%へと一時上昇。その後目立った活動は見られなかったが、再び9月に2.6%、10月は3.1%へと増加傾向を見せている。ワールドワイドでは、5月後半にピークを迎えたものの、その際の検出率も1%弱にとどまっており、国内外で異なる傾向を見せている。
国内でESET製品を扱うキヤノンITソリューションズでは、感染経路としてインターネット経由でダウンロードされるだけでなく、メールに添付されている事例が多いと指摘。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/10/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的