Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ECサイトへのサイバー攻撃、6カ月で13万件 - アラタナ調査

1件のECサイトに対し、1カ月あたり約33件のサイバー攻撃を受けていることが、アラタナの調査により判明した。半数近くは、CMSに対するスパム投稿だが、サイトの改ざんや情報漏洩につながりかねない攻撃も検知している。

20141008_ar_001.jpg
攻撃検知数の推移(グラフ:アラタナ)

同レポートは、同社がネットショップ構築サービスで運用するサーバ約600台を対象に、ECサイトを狙ったサイバー攻撃の傾向をまとめたもの。調査期間は2014年2月1日から7月31日の6カ月間。

同社によると、調査期間中にECサイト683件に対し、13万3678件のサイバー攻撃を検知した。単純計算で、1件のECサイトにつき、1カ月あたり約33件のサイバー攻撃を受けていることになる。

月によって攻撃件数の増減も見られた。最も多くの攻撃を検知したのは2月で、3万3228件にのぼる一方、4月は、8173件と1万件を割り込むなど差も大きい。

20141008_ar_002.jpg
攻撃の内容(グラフ:アラタナ)

攻撃内容を見ると、ECサイトで設置したCMSに対する「コメントスパム」を検知した「一般的なスパム」が44.7%で半数近くを占めるが、情報漏洩や改ざんなどにもつながるおそれがある「不正な環境変数送信(27.6%)」「コードインジェクション(17.8%)」なども目立った。

(Security NEXT - 2014/10/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起