横河電機の制御システムやソフトウェアに脆弱性
横河電機の制御システム「CENTUM」に脆弱性が見つかった問題で、あらたに別の脆弱性を確認したとして、同社はセキュリティアドバイザリを更新した。複数の製品に影響があり、アップデートを推奨している。
同社では、3月にバッファオーバーフローやサービス拒否をはじめ、制御システム「CENTUM CS 3000」に3件の脆弱性が発見されたとしてアドバイザリを公開。対応を呼びかけていた。
その後の調査で、あらたに拡張テスト機能における脆弱性1件を確認。当初の脆弱性を含め、影響を受ける製品について調べ、結果を取りまとめた。「CENTUMシリーズ」のほか、「ProSafe-RS」「Exaopc」「AAASuite」「ASTPilot」など複数製品が影響を受ける。
同社では影響を受ける製品に対してパッチを用意。パッチの適用か、最新版へのアップデートを実施するよう呼びかけている。また今回のアップデートを受け、脆弱性ポータルサイトであるJVNでも情報を更新した。
(Security NEXT - 2014/05/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性