NTT、改ざん検知が可能な暗号方式を開発 - 復号データを逐次出力可能
NTT、三菱電機は、福井大学と連携し、改ざん検知が可能な暗号技術を開発した。
今回、秘匿機能と改ざん検知機能の双方を備えたあらたな暗号化形式を開発したもの。従来の改ざん検知暗号と比較し、今回開発した改ざん検知暗号は、制約条件の制約が少なく、利便性が向上したという。速度面の優位性もあるとしている。
従来は、復号処理の中間データを出力すると改ざんのおそれがあったが、今回の暗号形式では偽造のおそれがなく、逐次的に出力することが可能。そのためメモリを確保する必要がなく、メモリ容量が小さいデバイスでも大きなデータを扱えるという。
両社は、今後は、米国立標準技術研究所(NIST)が支援する暗号評価プロジェクト「CAESARコンテスト」に応募し、評価を得たい考え。また引き続き研究を推進し、インフラ分やへの活用などを目指している。
(Security NEXT - 2014/03/24 )
ツイート
PR
関連記事
「Concrete CMS」に新板 - 複数脆弱性を修正
LINEヤフーに韓国関連会社経由でサイバー攻撃 - 個人情報約44万件が流出
「Proself」にゼロデイ攻撃、関係者情報が流出 - 日本学術振興会
11月15日より「EdgeTech+ 2023」を開催 - セキュリティ関連の出展も
マルチメディアプレイヤー「VLC」に脆弱性 - 最新版へ更新を
「Ibexa DXP」に認証情報漏洩のおそれ - 早急に修正を
サーバ管理ツール「Froxlor」に脆弱性 - 修正したプレリリース版を公開
「OpenSSL」にサービス拒否の脆弱性 - 重要度は「低」
「EC-CUBE」に任意のコードを実行される脆弱性 - 危険度「低」
プロジェクト管理ソフト「Bitrix24」に複数の脆弱性