NTT、改ざん検知が可能な暗号方式を開発 - 復号データを逐次出力可能
NTT、三菱電機は、福井大学と連携し、改ざん検知が可能な暗号技術を開発した。
今回、秘匿機能と改ざん検知機能の双方を備えたあらたな暗号化形式を開発したもの。従来の改ざん検知暗号と比較し、今回開発した改ざん検知暗号は、制約条件の制約が少なく、利便性が向上したという。速度面の優位性もあるとしている。
従来は、復号処理の中間データを出力すると改ざんのおそれがあったが、今回の暗号形式では偽造のおそれがなく、逐次的に出力することが可能。そのためメモリを確保する必要がなく、メモリ容量が小さいデバイスでも大きなデータを扱えるという。
両社は、今後は、米国立標準技術研究所(NIST)が支援する暗号評価プロジェクト「CAESARコンテスト」に応募し、評価を得たい考え。また引き続き研究を推進し、インフラ分やへの活用などを目指している。
(Security NEXT - 2014/03/24 )
ツイート
PR
関連記事
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
「Chrome 138」を公開 - 11件のセキュリティ修正
サーバ管理ツール「Convoy」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
「QNX SDP」の画像解析に深刻な脆弱性 - 修正版を公開
「WordPress 4.6」以前へのセキュリティ更新を7月に停止