Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTT、改ざん検知が可能な暗号方式を開発 - 復号データを逐次出力可能

NTT、三菱電機は、福井大学と連携し、改ざん検知が可能な暗号技術を開発した。

今回、秘匿機能と改ざん検知機能の双方を備えたあらたな暗号化形式を開発したもの。従来の改ざん検知暗号と比較し、今回開発した改ざん検知暗号は、制約条件の制約が少なく、利便性が向上したという。速度面の優位性もあるとしている。

従来は、復号処理の中間データを出力すると改ざんのおそれがあったが、今回の暗号形式では偽造のおそれがなく、逐次的に出力することが可能。そのためメモリを確保する必要がなく、メモリ容量が小さいデバイスでも大きなデータを扱えるという。

両社は、今後は、米国立標準技術研究所(NIST)が支援する暗号評価プロジェクト「CAESARコンテスト」に応募し、評価を得たい考え。また引き続き研究を推進し、インフラ分やへの活用などを目指している。

(Security NEXT - 2014/03/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
ベクトルDB「Milvus」に深刻な脆弱性 - クラスタ乗っ取りのおそれも
国会図書館のシステム開発再委託先で侵害 - 影響範囲を調査
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ