富士通研、暗号化したまま検索が可能な秘匿検索技術を開発
富士通研究所は、暗号化された文字列データを復号せずに検索できる新技術を開発した。検索キーワードや検索結果も暗号化した状態を保持できるという。
今回開発したのは、暗号化したまま統計処理などの演算が行える準同型暗号の技術をベースに、文字列全体へ検索キーワードが一致するか判定する技術。
暗号化された文字列データから任意の文字列を検索することが可能。事前に検索キーワードを登録しておく必要もなく、1秒間に1万6000文字の検索を行うことができるという。
従来の技術では、検索を行う際に1文字ずつずらしながら検索語が存在するか調べる必要があったが、全体を一括して計算する手法を開発することで問題を解決した。
また検索語が文字列内に存在しているかといった結果についても復号鍵を保有する者に限られるため、遺伝子をはじめとする生化学や医療のほか、教育などプライバシー保護が求められる分野で活用できるとしている。
(Security NEXT - 2014/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学習支援システムから学生情報が流出した可能性 - 名古屋芸大
ランサムウェアによるデータ暗号化被害が発生 - アイテス
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
新機能を盛り込んだ「OpenSSL 3.2.0」がリリース
「glibc」の脆弱性「Looney Tunables」、悪用に警戒を
職員が帰宅途中にPC紛失、暗号化や顔認証など対策済み - 千葉県
ビデオ会議サービスの「Zoom」、脆弱性9件を修正
エレコムやロジテックの複数ルータ製品に脆弱性 - サポート状況の確認も
サーバでランサム被害、VPN経由で侵害 - 化粧品容器メーカー
サーバ内のデータが暗号化、情報流出の可能性 - グラントマト