政府、「サイバーセキュリティの日」を策定 - 2014年は2月3日
情報セキュリティ政策会議は、「サイバーセキュリティの日」を策定した。はじめて迎える2014年は、2月3日を予定している。
政府では、毎年2月を「情報セキュリティ月間」に定め、情報セキュリティの普及啓発活動を推進しているが、同月において土日を除いた最初のワーキングデーを「サイバーセキュリティの日」として定めたもの。
サイバー空間におけるリスクの深刻化が社会的な課題になっているとして、「情報セキュリティ月間」の趣旨を広く浸透させ、深刻化する脅威やその対策の理解を深めたり、安全に向けた取り組みを重点的に実施する。
なお、今回の決定を受け、2006年に決定した「情報セキュリティの日」は廃止となった。
(Security NEXT - 2014/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
中国支援の攻撃グループ、世界規模で通信など重要インフラを攻撃
