Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google関連ドメインの不正証明書出回る - 各社が失効措置を実施

フランスの政府系認証局(ANSSI)の傘下にある認証局より、不正な証明書が発行されていたことがわかった。悪用されるおそれがあり、各社が無効化措置を実施している。

問題の証明書を用いて、Google関連ドメインの不正なSSL証明書が発行されていることが判明したもの。悪用は確認されていないが、今後フィッシングや中間者攻撃などに利用されるおそれがあるとして、マイクロソフトやブラウザベンダーは、対応を進めている。

マイクロソフトでは、サポートしているすべてのWindowsが影響を受けるとして、証明書信頼リスト(CTL)を更新。信頼できる証明書から削除した。

「Windows 8」以降については、証明書の自動更新ツールにより更新される。「Windows Vista」以降についても自動更新ツールを導入していれば、同様の対応が自動で行われる。「Windows XP」や「Windows Server 2003」については、近日中に対応プログラムを公開する予定。

Mozillaでは、最新版となる「Firefox 26」や「Firefox 24 ESR」にて、証明書の信頼を取り消す処置を実施。今回の問題をMicrosoftやMozillaに報告したGoogleにおいてもChromeにおいて無効化処置が行われている。

(Security NEXT - 2013/12/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
保存期限内の卒業証書台帳を誤廃棄 - 北九州市小学校
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
相続関係書類を誤廃棄、店舗統廃合時のデータ移行不備で - 北央信組
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を