「EC-CUBE」に複数の脆弱性、ユーザー情報漏洩のおそれも
ECサイトを構築するオープンソースのCMS「EC-CUBE」に、複数の脆弱性が含まれていることがわかった。修正方法がアナウンスされている。
バージョンによって影響を受ける脆弱性は異なるが、利用者情報の漏洩をはじめ、クロスサイトスクリプティング、クロスサイトリクエストフォージェリ、ファイルパスやセッション情報の漏洩など、あわせて6件の脆弱性が含まれているという。
深刻度がもっとも高いのは、個人情報が漏洩する脆弱性「CVE-2013-5995」。「同2.12.3」以降に影響があり、開発元のロックオンでは、脆弱性の危険度を「高」とレーティングしている。脆弱性が悪用されると、サイトの利用者によって、他利用者の登録情報を取得されたり、改ざんされるおそれがある。
サーバにおける製品の絶対パスを取得される脆弱性「CVE-2013-5994」や、利用者から閲覧できない情報が閲覧される「CVE-2013-5991」、ユーザーのブラウザ上で任意のスクリプトが実行されるおそれがある「CVE-2013-5996」については危険度が1段階低い「中」。のこりの2件については「低」となっている。
ロックオンや脆弱性ポータルサイトのJVNなどでは、脆弱性の修正や最新版へのアップデートを呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/11/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
