ランサムウェアやネットバンク狙うマルウェアが急増 - トレンドレポート
データを使用不能にして金銭を脅し取るランサムウェアや、オンラインバンキングにおいて不正送金を行うマルウェアの検出数が急増している。
トレンドマイクロが2013年第3四半期の状況について取りまとめたもの。同社によれば、オンラインバンキングを狙った不正ツールの検知数増加が顕著で、8月には過去最多となる9282件を検知。四半期単位で比較すると、前四半期の1.5倍、前年同期比では3.1倍へと拡大している。
実際に不正送金による被害額を見ても、警察庁の調べでは9月20日の時点で5億5000万円と過去最悪の状況。同社はこうした背景について、海外の犯罪組織が日本国内において活動を活発化させていることを一因に挙げている。
また同四半期は、ワンクリックウェア、偽セキュリティ対策ソフト、ランサムウェアなども継続して検出されている。8月にはあわせて672件の感染報告があり、3月の713件に次ぐ件数となった。
なかでもランサムウェアは、8月に5769件を検出。これまでの検出数は多くても1000件前後であり、急激な増加を記録した。感染被害報告も71件と、過去最多だったという。
(Security NEXT - 2013/11/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を