NICT、脆弱な公開鍵証明書を利用するSSLサーバを特定できるシステム
情報通信研究機構(NICT)は、「SSL(Secure Socket Layer)」のRSA公開鍵証明書における脆弱性を検証するシステム「XPIA」を開発した。同システムで調査を実施したところ、脆弱な公開鍵を利用したSSLサーバ約2600台が、現在も稼働中であることがわかったという。
今回開発した「XPIA」は、SSLサーバに複数の公開鍵により秘密鍵を特定できる脆弱性が含まれていないか検証できるシステム。インターネット上で公開されている脆弱なSSLサーバを特定することができる。
2012年に脅威が判明した際、2万台以上のサーバで脆弱な公開鍵証明書が利用されていたが、今回、同機構が同システムにより検証を実施したところ、現在も世界で2600台以上のSSLサーバが脆弱な状態で稼働していることがわかったという。
ただし、調査した範囲では、インターネットバンキングやオンラインショッピングにおいて脆弱性が存在するサイトはなかったという。
同機構では、今回の成果により、脅威を把握できただけでなく、SSLを実利用していく上での課題が把握できたとしている。今後は、電子政府などで暗号技術を安全に利用するための指針として活用していく予定。
(Security NEXT - 2013/10/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開