Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Oracle Outside In」の脆弱性に注意 - 実装ソフトなどへも影響

Oracleが公開した10月の「クリティカルパッチアップデート(CPU)」で、「Oracle Outside In」の脆弱性が修正された。同ソフトを実装しているソフトも影響を受ける可能性があるため、注意が必要だ。

「Oracle Outside In」は、ファイルフォーマットを変換するためのSDKで、500種類以上のファイル形式に対応している。今回のアップデートでは、脆弱性「CVE-2013-5791」「CVE-2013-3624」の2件を修正した。

脆弱性ポータルサイトのJVNによれば、「CVE-2013-5791」は、「Microsoft Access 1.x」のデータベースファイルを解析処理する際に、バッファオーバーフローが発生する脆弱性。悪意あるファイルを処理するとコードを実行されるおそれがあるという。

「CVE-2013-5791」における脆弱性の「CVSS v2」によるスコアは、10点満点中「1.5」だが、実装している製品についても脆弱性の影響を受けるおそれがあり、ネットワーク経由でデータを受け取るソフトに実装されている場合は、スコアが「6.8」へと跳ね上がる。

今回のCPUで「Oracle Outside In」そのものの脆弱性は修正されたが、実装している製品では、あらたに実装しなおす必要が生じる可能性もあるため、影響を受けるアプリケーションの利用者は注意する必要がある。

JVNでは、脆弱性の緩和策として、マイクロソフトが提供する脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」や、「DEP」の有効化を案内している。

(Security NEXT - 2013/10/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性