JIPDECと民間5社、ネット選挙に向け「なりすましメール」対策を展開
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)や民間企業5社は、ネット選挙運動解禁に伴う取り組みとして、受信者が「なりすましメール」を判別しやすいメールインフラを提供すると発表した。

なりすましが行われていない場合は、黄色と緑のアイコンやテキストを表示(画面はYahoo!メールの場合)
今回の取り組みは、政党のオフィシャルメールドメインを受信者側のサーバ上で認識。政党を発信元とし、なりすましが行われていないメールにはアイコン画像やテキストを表示する試み。ウェブメールをはじめ、関連サービスを提供するヤフー、ニフティ、インフォマニア、トライコーン、パイプドビッツが参加している。
オフィシャルメールドメインの判別には、従来の電子メール認証技術にくわえて、JIPDECが運営する「サイバー法人台帳ROBINS」を使用することで、発信者の実在証明を行う。法人、団体、個人事業者の名称やメールドメインなどの情報を提供している台帳で、政党も登録できる。
すでに自民、民主、公明の3党が登録しており、夏の参議院議員選挙に向けたメールでの選挙運動に、同システムを利用することを決定しているという。
(Security NEXT - 2013/06/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応