Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

注目集まる「CTF競技」 - 磨かれる「問題解決能力」

20130224_seccon_010.jpg
竹迫氏

実行委員長を務める竹迫良範氏も「SECCON」は人材育成事業ではないと話す。「目標に向かい、それぞれが勉強するしくみを作りたい。そうすれば育成しなくても、自然と人材は育っていく(同氏)」。

では「CTF」という競技で、どのようにすれば勝利を収めることができるのか。勝つための教科書は存在しない。

「さまざまな考え方を持った実行委員がいるが、個人的には競技を通じて、学び方を身につけてほしい」と竹迫氏は想いを語る。「社会に出てぶつかる問題は、教科書に答えが書かれていない問題がほとんど。このような問題に直面したとき、どのように勉強し、対応していくかが重要となる(同氏)」。

また競技人口の増加にも力を入れている。「プログラミングを行っていてもセキュリティに関心がない人もいる。CTF競技のおもしろさやセキュリティの重要性を伝えていきたい」と競技の浸透を目指している。

(武山知裕/Security NEXT - 2013/03/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
高専生対象の「KOSENセキュリティコンテスト2024」 - 12月に開催
「SECCON CTF 13」予選、11月23日にオンラインで開催
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
CTFイベント「SECCON 13」、今秋に予選 - 決勝は2025年3月
自動車分野のセキュリティ技術を競うCTFイベント - 経産省
「CTF for Girls」の申込者情報が閲覧可能に - フォーム設定ミスで
先週注目された記事(2024年3月17日〜2024年3月23日)
政府や独法関係者対象にCTFコンテスト「NISC-CTF」を開催
アジア地域の若年層向けCTF大会「ACSC 2024」が3月下旬に開催