Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

注目集まる「CTF競技」 - 磨かれる「問題解決能力」

園田氏によれば、2010年のキャンプ時に、演習内容が身についているか試す目的で開催したところ、実戦を通じて不足する技術が明確になったり、ゲーム的な要素でモチベーションが向上するなど、高い学習効果にも手応えを感じたという。

しかしながら、競技に興味を持ち、続けていきたいと考えても、国内大会は少ない。いきなり海外大会へ出場しなければならず、敷居が高い状態だった。また「セキュリティキャンプ」参加者以外にも競技へ関心を持つ人もおり、業界関係者が集まって同コンテストが誕生した。

日本には、世界的に活躍するCTFチーム「sutegoma2」も存在するが、全般としては競技そのものへの経験が少ない。現在の「SECCON」の出題レベルはそれほど高いものではないが、今後レベルを高めていき、日本をCTFの常勝国に育てていきたいと園田氏は語る。

セキュリティ分野の人材不足が指摘されており、政府も重要課題と捉えていることから、「CTF」がセキュリティ人材の育成面から注目されることも少なくない。たしかにCTFでは攻撃者の視点を理解することで、脅威の怖ろしさやセキュリティの重要性を実感できる。

(武山知裕/Security NEXT - 2013/03/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
高専生対象の「KOSENセキュリティコンテスト2024」 - 12月に開催
「SECCON CTF 13」予選、11月23日にオンラインで開催
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
CTFイベント「SECCON 13」、今秋に予選 - 決勝は2025年3月
自動車分野のセキュリティ技術を競うCTFイベント - 経産省
「CTF for Girls」の申込者情報が閲覧可能に - フォーム設定ミスで
先週注目された記事(2024年3月17日〜2024年3月23日)
政府や独法関係者対象にCTFコンテスト「NISC-CTF」を開催
アジア地域の若年層向けCTF大会「ACSC 2024」が3月下旬に開催