Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Black Hat」でスピーカーになるポイントを紹介 - FFRI鵜飼氏

フォティーンフォティ技術研究所(FFRI)の代表取締役社長を務める鵜飼裕司氏が、セキュリティカンファレンス「Black Hat」へスピーカーとして参加するためのポイントをブログで紹介している。

同氏は、「Black Hat」において論文を審査するレビューボードのメンバー。同氏は、これまでもインターネット協会が開催するセミナーで講師を務めるなど、セキュリティ研究者や技術者の海外進出を支援しており、今回は個人的な考えと前置きした上で、「Black Hat Briefings」のスピーカーになるメリットやポイントを紹介している。

スピーカーとして登壇するためには、あらかじめ論文を提出して査読を受け、条件をクリアする必要があるが、世界的に注目を集める同イベントで研究成果を発表することは、セキュリティ研究者にとって大きなステータスとなるほか、会場への交通費や宿泊費といった補助もあるとメリットを説明。

さらに同氏は論文について、「研究テーマ」の選定が重要と述べている。「実験」や「調査」以外の未発表の研究成果で、「わかりやすさ」「新規性」「話題性」「技術的革新性」「技術的な実現困難性」がアピールポイントになるという。

同氏は、「Black Hat」において日本人研究者による発表が非常に少ない現状に触れ、「国内のセキュリティ業界にも技術研究を通じてあたらしい技術を生み出し、世界に発信していく力が必要」と指摘。7月末から8月に開催が予定されている「Black Hat USA 2013」の論文受付が開始されているとして、あらたな挑戦に期待を寄せている。

(Security NEXT - 2013/03/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

連絡メールの同報送信でメアド流出 - 大阪健康安全基盤研究所
ニュースメール誤送信で関係者のメアド流出 - 国立環境研究所
IT資産管理ツール「SS1」に複数の深刻な脆弱性 - アップデートを
「Langflow」に脆弱性、管理者権限を奪われるおそれ
U15対象「SecHack0コンクール」開催 - テーマは未来のくらしと安全
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明
「LiquidFiles」に脆弱性 - FTP経由で権限取得のおそれ
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害