Android狙うウイルス、2012年の1年間で350倍に - トレンド調査
トレンドマイクロは、Android向け不正プログラムが、2012年初頭の1000件から1年間で35万件に拡大したとのレポートをまとめた。
同社では、2012年12月に速報ベースで31万4000件と発表していたが、最終的には35万件に達したという。2012年初頭は1000件ほどだったが、4カ月で10倍、さらに後半は勢いが増して1年で350倍へと急増した。
PC向け不正プログラムが35万件に到達するまで14年かかったのに対し、Androidはわずか3年で同水準に達したという。不正プログラムのファミリトップ10を種類別に見ると、「高額料金が発生するサービス悪用」が40.6%と最多。「アドウェア(38.3)」「「情報窃取(24.9%)」が続いている。
(Security NEXT - 2013/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ