Android狙うウイルス、2012年の1年間で350倍に - トレンド調査
トレンドマイクロは、Android向け不正プログラムが、2012年初頭の1000件から1年間で35万件に拡大したとのレポートをまとめた。
同社では、2012年12月に速報ベースで31万4000件と発表していたが、最終的には35万件に達したという。2012年初頭は1000件ほどだったが、4カ月で10倍、さらに後半は勢いが増して1年で350倍へと急増した。
PC向け不正プログラムが35万件に到達するまで14年かかったのに対し、Androidはわずか3年で同水準に達したという。不正プログラムのファミリトップ10を種類別に見ると、「高額料金が発生するサービス悪用」が40.6%と最多。「アドウェア(38.3)」「「情報窃取(24.9%)」が続いている。
(Security NEXT - 2013/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
