Android狙うウイルス、2012年の1年間で350倍に - トレンド調査
トレンドマイクロは、Android向け不正プログラムが、2012年初頭の1000件から1年間で35万件に拡大したとのレポートをまとめた。
同社では、2012年12月に速報ベースで31万4000件と発表していたが、最終的には35万件に達したという。2012年初頭は1000件ほどだったが、4カ月で10倍、さらに後半は勢いが増して1年で350倍へと急増した。
PC向け不正プログラムが35万件に到達するまで14年かかったのに対し、Androidはわずか3年で同水準に達したという。不正プログラムのファミリトップ10を種類別に見ると、「高額料金が発生するサービス悪用」が40.6%と最多。「アドウェア(38.3)」「「情報窃取(24.9%)」が続いている。
(Security NEXT - 2013/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache httpd」にSSRFやセッションハイジャックなど複数脆弱性
「Apache Tomcat」にアップデート - 複数脆弱性を修正
SAP、月例アドバイザリ31件を公開 - 「クリティカル」6件
米当局、「Citrix Bleed 2」の悪用に注意喚起
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
Adobe製フォーム作成管理ツールに悪用リスク高い脆弱性
「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急アップデートを