IPA、社会科学の観点からセキュリティを考えるシンポジウムを開催
情報処理推進機構(IPA)は、3月5日に都内で「情報セキュリティエコノミクスシンポジウム2013」を開催する。
同イベントは、情報セキュリティに関連する問題を経済学、社会学、社会心理学など幅広く社会科学的な観点から分析する「情報セキュリティエコノミクス」を題材としたシンポジウム。
前半の「エコノミクスセッション」では、「企業における脅威と被害の新たなモデル」「情報セキュリティにおける被害分析結果」といった講演を予定している。
後半は「倫理・社会規範セッション」「コンプライアンスセッション」に分かれており、情報セキュリティと倫理の関連について日韓の共同調査に関する報告や、日本的経営との関連性、同機構が作成している「組織における内部不正防止ガイドライン」の取り組みなどを紹介。専門家によるパネルディスカッション行われる予定。
対象は経営者、総務人事担当者、情報セキュリティシステム担当者などで、定員は200名。参加費は無料。事前申し込みが必要で期限は3月4日。定員となり次第締め切る。
(Security NEXT - 2013/01/29 )
ツイート
PR
関連記事
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
研修申込者への受講承認メールで誤送信 - 茨城県社会福祉協議会
サイトが改ざん被害、外部へ誘導される状態に - 京都府社会福祉協議会
U15対象「SecHack0コンクール」開催 - テーマは未来のくらしと安全
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
メール誤送信、交流会参加学生のメアド流出 - 下関市
「Interop Tokyo 2025」が6月開催 - テーマ「社会に浸透するAIとインターネット」