IPA、社会科学の観点からセキュリティを考えるシンポジウムを開催
情報処理推進機構(IPA)は、3月5日に都内で「情報セキュリティエコノミクスシンポジウム2013」を開催する。
同イベントは、情報セキュリティに関連する問題を経済学、社会学、社会心理学など幅広く社会科学的な観点から分析する「情報セキュリティエコノミクス」を題材としたシンポジウム。
前半の「エコノミクスセッション」では、「企業における脅威と被害の新たなモデル」「情報セキュリティにおける被害分析結果」といった講演を予定している。
後半は「倫理・社会規範セッション」「コンプライアンスセッション」に分かれており、情報セキュリティと倫理の関連について日韓の共同調査に関する報告や、日本的経営との関連性、同機構が作成している「組織における内部不正防止ガイドライン」の取り組みなどを紹介。専門家によるパネルディスカッション行われる予定。
対象は経営者、総務人事担当者、情報セキュリティシステム担当者などで、定員は200名。参加費は無料。事前申し込みが必要で期限は3月4日。定員となり次第締め切る。
(Security NEXT - 2013/01/29 )
ツイート
PR
関連記事
PCキッティングの3次請事業者がランサム被害 - イトーキ
利用者間で個人情報が流出、同一アカウント発行で - Schoo
開発サーバから情報流出か、DB破壊され脅迫文 - マイナビ子会社
グループの一部サーバでランサム被害 - Denis Japan
約1.5万件の不正ログインを確認 - ジュピターショップチャンネル
「セキュリティ総務大臣奨励賞」の推薦募集を開始
公開データで脅迫、「無意味」と一蹴 - 情報・システム研究機構
11月に「フィッシング対策セミナー 2024」がオンライン開催
障がい者就労支援センター、企業担当者向けメールで誤送信 - 福岡市
日立社会SIS、「電子透かしソリューション」を機能強化 - 閲覧期限設定を追加