「情報セキュリティ月間」の重点テーマ、スマホセキュリティと企業の情報漏洩対策
政府は、2月に「情報セキュリティ月間」を実施する。2013年は重点テーマとして、利用が拡大するスマートフォンのセキュリティ対策や企業における情報漏洩対策を掲げており、啓発活動を展開する。
政府では、情報通信技術の恩恵を受けながら安全に国民生活を実現するためには、国民における情報セキュリティへの関心を高め、問題へ対応していく必要があるとして、2月を「情報セキュリティ月間」と定め、普及啓発強化を行っている。
2013年の重点テーマはふたつ。個人に対しては、スマートフォンのセキュリティ対策として、アプリを信頼できるサイトから入手し、ウイルス対策を実施するよう呼びかける。一方企業に対しては、情報漏洩対策を働きかける。
さらに「情報セキュリティ対策3か条」 として「個人情報等の重要な情報の扱いは慎重に」「パソコンなどはつねに最新のセキュリティ状態に」「不審なサイトやメールにアクセスしない」を訴えていく。
関連イベントとして、2月1日に都内でキックオフシンポジウム「大切な情報をどう守るか - 情報セキュリティ最前線」を実施したり、啓発サイトでスマートフォンの特集ページを開設。Twitterの公式アカウント「@cas_nisc」やNISCのメールマガジンを情報発信に活用するほか、ポスターやステッカーの配布も行う。
また「情報セキュリティ月間」には、企業や団体によるセミナー、シンポジウム、勉強会といった関連イベントやインターネット安全教室なども多数開催が予定されている。
(Security NEXT - 2013/01/25 )
ツイート
PR
関連記事
緊急事態宣言の再発令に早くも便乗、「特別定額給付金」フィッシングに注意
対象地域拡大する緊急事態宣言、テレワーク実施時はセキュ対策徹底を
「特別定額給付金」フィッシング、実際に誘導されるケースも
米NSA、脆弱なTLS構成の利用排除を要請
「Lazarus」が新コロ研究情報を物色 - 政府や製薬企業に攻撃
コロナ禍ではじめて迎える冬期長期休暇 - あらためてセキュ対策の確認を
NISC、「SolarWinds Orion Platform」の脆弱性で注意喚起
米連邦政府機関に「SolarWinds Orion」製品の遮断命令
SolarWindsのIT管理製品がAPT攻撃の標的に - 巧妙な隠蔽も
アクセス制御技術の研究開発情報を募集 - 政府