フィッシングサイトのURL件数が急増で200件超え - クレカ企業装うサイトが大量に
フィッシング対策協議会は、2012年12月に寄せられたフィッシングの報告状況について取りまとめた。クレジットカード会社を騙るフィッシングサイトが多数確認されている。
レポートによれば、12月のフィッシング報告件数は52件で、前月より9件減少した。しかしながら、フィッシングサイトのユニークURL件数は、前月の80件から207件へと急増。2012年10月に記録した204件をさらに上回った。攻撃に悪用されたブランド件数は5件で、前月の12件から減少している。
報告数が減少したにもかかわらずURL件数が急増したのは、1件ごとの報告に多数のURL情報が含まれていたためで、多くはクレジットカード会社を装ったフィッシングサイトだった。特に、日本人を狙った「マスターカード」のフィッシングサイトが大量に発生している。
また12月14日には、OCNのメールサービスを騙り、IDやパスワードを盗もうとするフィッシングサイトが確認されている。国内金融機関を偽装するケースも継続的に報告されているとして、今後も注意を怠らぬよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/01/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
フィッシングURL、ピークの9月から2カ月で半減 - 「偽Amazon」が急増