ウェブシャークで10万件弱の個人情報が流出、実被害も - 経産省が報告求める
アフィリエイト事業やショッピングサイトを展開するウェブシャークに不正アクセスがあり、顧客情報が外部へ流出したことがわかった。経済産業省では、個人情報保護法に基づき、詳細を報告するよう同社へ求めている。
これまで任意で事情聴取を行ってきた同省によれば、現時点で顧客の氏名やクレジットカード情報など10万件弱の個人情報が、不正アクセスにより外部へ流出したとの説明を同社より受けたという。
同社に対してクレジットカード会社から不正利用に関する指摘があり問題が発覚、同社が調査したところ不正アクセスが判明した。現時点で詳しい被害額はわかっていないが、実際の被害も発生している。
同省では、10月23日より任意で事情聴取を行ってきたが、事故の規模やクレジットカードが含まれ、被害も発生している状況を踏まえ、10月30日に個人情報保護法に基づいて今回の事故に関する報告の徴収を決定した。
具体的には、流出の経緯、原因など詳細な事実関係をはじめ、流出発生前の安全管理状況、発生時の対応、今後の再発防止策などについて報告を提出するよう求めている。
(Security NEXT - 2012/10/31 )
ツイート
PR
関連記事
イベント応募フォーム掲載時に誤リンク、個人情報が流出 - 阿久比町
ZACROSのランサム被害 - 個人情報約15万人分が流出か
ランサム被害で8478人分の個人情報流出を確認 - カシオ
健診結果票に別人情報、結果や既往症など記載 - 横須賀市
利用者間で個人情報が流出、同一アカウント発行で - Schoo
市立病院の患者情報含む週間予定表が所在不明に - 神戸市
マラソン大会案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 鹿沼市
常時施錠管理の書類が所在不明に、誤廃棄か - 網走信金
教員が個人情報を持出、学生との共有サーバに誤保存 - 法政大
不備書類の返送、異なる宛先に誤送付 - 船橋市