「Adobe Flash Player」が再びアップデート - 前回公開からわずか7日
Adobe Systemsは、「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートを公開した。前回8月14日にPC向けへ公開したアップデートとは別のプログラムで、非常に短いサイクルで修正が行われた。
8月14日に標的型攻撃で悪用されている「CVE-2012-1535」を修正したが、今回のアップデートは、別の脆弱性6件に対応したもの。脆弱性が悪用されるとアプリケーションがクラッシュし、リモートでコードを実行される可能性がある。
これら脆弱性は、WindowsやMac OS X、Linux向けに提供している「Adobe Flash Player 11.3.300.271」に含まれており、以前のバージョンも影響を受ける。
また今回の脆弱性は、Android版の「同11.1.115.11」および「同11.1.111.10」や以前のバージョン、「Adobe AIR」についても脆弱性が含まれるとして、修正を行った。
適用優先度は、Windows向けのアップデートが3段階中もっとも高い「1」にレーティングされており、攻撃の発生が懸念されている。またMac OS Xについても、30日以内に悪用コードが発生する可能性がある「2」に設定。そのほかのプラットフォームについては優先度「3」としている。
(Security NEXT - 2012/08/22 )
ツイート
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も