Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内のウイルス感染メール、世界平均の6分の1 - シマンテック報告

シマンテックは、7月に同社が検知したウイルスやスパムの状況について取りまとめた。

同社では、7月にマルウェアやスパイウェア、アドウェアなどをホストするウェブサイトを1日あたり2189件検知した。前月の2106件から4ポイント増加している。

ウイルス感染を目的としたメールの割合は0.29%。前月から大きな変化は見られず、340.9通に1通の割合で送信されている。そのうち26.5%に不正サイトへのリンクが記載されていた。

メール感染型マルウェアでもっとも多く検知されたのは、前月と同じく「W32/Bredolab.gen!eml.k」で、15.9%にのぼる。続く2位も「Bredolab」の亜種で、これら2種で全体の4分の1を占めた。

スパムメールの割合は全流通メールの67.6%で、前月より0.8ポイント上昇。フィッシングメールの割合は0.21%で、475.3通に1通の割合で送られていた。

国内では、ウイルス感染メールは2083.7通に1通、フィッシングメールは7448.8通に1通といずれも世界水準を大幅に下回る傾向が続いている。一方スパムの割合は64.1%で、世界水準を3.5ポイント下回った。

(Security NEXT - 2012/08/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム検知数が前年の約2.8倍に - カスペまとめ
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因