「Ustream」に一時不正な広告 - マルウェアへ誘導
動画配信サイト「Ustream」に、一時マルウェアへ誘導する不正な広告が表示されていたことがわかった。
6月11日に同サイト上のリンク経由でドライブバイダウンロード攻撃が行われていることをGoogleが把握。アクセスすると危害を与える可能性があるとして、検索結果でアクセスしようとするユーザーに対して警告を表示し、注意喚起を実施した。
利用者から報告を受けたUstreamでは問題を調査。同社が配信するコンテンツ自体にマルウェアは含まれていなかったが、サードパーティの広告が原因であることが判明したという。
同社では、問題ある広告配信会社を削除。Googleのマルウェア対策チームに通知し、その後警告表示は解除されている。
(Security NEXT - 2012/06/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
