IPA、ウェブアプリ脆弱性対策講座に「マッシュアップ」の解説を追加
情報処理推進機構(IPA)は、「セキュア・プログラミング講座」の「Webアプリケーション編」にコンテンツを追加した。
「セキュア・プログラミング講座」は、安全なソフトウェアやウェブアプリケーションの開発を支援する開発者向け資料。開発行程ごとに脆弱性対策を解説、要件の定義や設計の時点でも対策を意識できるようまとめてあり、「Webアプリケーション編」と「C/C++言語編」が用意されている。
今回、「Webアプリケーション編」へ、公開APIなどを用いて外部サイトのコンテンツや処理を活用する「マッシュアップ」に関する項目を追加したもの。クライアントサイドで想定されるシナリオを紹介し、対策に利用できる技術を紹介している。
サーバサイドのマッシュアップでは、同機構が別途作成している「アイデンティティ管理技術解説」の「インターネット上の代理アクセス」で解説を提供する予定。
(Security NEXT - 2012/03/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正