2010年に発生した米VeriSignへの不正アクセスが明らかに
米VeriSignがサイバー攻撃を受け、社内ネットワーク内部に侵入されていたことが明らかになった。
2010年に製品とは関係ない一部のネットワークへ侵入を許したとして、同社が2011年10月に米国証券取引委員会へ報告書を提出したことが判明したもの。内部での報告が遅れ、経営陣が把握したのは2011年9月だったという。
同社は、2010年8月に認証事業を米Symantecに売却しており、現在ドメイン関連事業を展開しているが、今回の攻撃により、DNSへの侵害はなかったと報告している。
また今回の問題についてSymantecでは、同社が買収した認証事業に関し、攻撃による影響はないと説明。国内で認証事業を展開する日本ベリサインについても、顧客へ提供しているサービスに問題がないとの声明を出している。
(Security NEXT - 2012/02/03 )
ツイート
PR
関連記事
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - サンエイ
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
サイバー攻撃による個人情報流出が判明 - HOYA
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社
海外子会社がランサム被害、情報流出など影響を調査 - ローツェ
海外グループ会社にランサム攻撃、情報流出の可能性 - TOPPAN
サイバー攻撃で暗号化被害、情報流出も - 長野県の開発会社