2010年に発生した米VeriSignへの不正アクセスが明らかに
米VeriSignがサイバー攻撃を受け、社内ネットワーク内部に侵入されていたことが明らかになった。
2010年に製品とは関係ない一部のネットワークへ侵入を許したとして、同社が2011年10月に米国証券取引委員会へ報告書を提出したことが判明したもの。内部での報告が遅れ、経営陣が把握したのは2011年9月だったという。
同社は、2010年8月に認証事業を米Symantecに売却しており、現在ドメイン関連事業を展開しているが、今回の攻撃により、DNSへの侵害はなかったと報告している。
また今回の問題についてSymantecでは、同社が買収した認証事業に関し、攻撃による影響はないと説明。国内で認証事業を展開する日本ベリサインについても、顧客へ提供しているサービスに問題がないとの声明を出している。
(Security NEXT - 2012/02/03 )
ツイート
PR
関連記事
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
