NTTデータ先端技術、telnetdの脆弱性を検証 - ポートの開放状態もあらためて確認を
「FreeBSD」や「Debian」など複数OSに含まれる「telnetd」に、外部から任意のコードが実行できる脆弱性「CVE-2011-4862」が2011年末に判明した問題で、NTTデータ先端技術では脆弱性について検証を実施した。
問題の脆弱性は、「libtelnet/encrypt.c」内の処理において暗号鍵を適切に処理しない不具合で、細工を施された暗号鍵を受け取ることにより、実行権限を奪われるおそれがある。
同社では脆弱性の再現性について検証を実施し、リモートからシステムの制御を奪取できることを確認した。脆弱性に対応するアップデートは、すでに各プラットフォームで提供が開始されており、適用することにより脆弱性を回避できる。
同社は「telnetd」について、外部からのアクセスに対して制限し、外部へ開放されているケースは少ないことから、今回明らかになった脆弱性の影響は限定的であると分析。一方、検査を実施すると意図せずポートを開放しているケースにも遭遇すると指摘する。
またネットワーク機器などは管理用として意図せずtelnetがインストールされていることもあり、同社では今回を機会に、ポートの開放状況をあらためて見直したり、不要なサービスは停止するよう、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2012/01/23 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ