ウイルスやデータ漏洩に不安なスマホ利用者が5割超 - 2割はウイルスの存在知らず

ウイルスの認知度(グラフ:IPA)
スマートフォンに感染するウイルスについて、認知しているユーザーは79%にのぼるが、詳しい内容まで知っているユーザーは7.9%で、10分の1まで減少する。21%は「まったく知らなかった」と回答している。
実際にウイルスに感染した経験のあるユーザーは0.8%。感染はしなかったがセキュリティソフトが検知したことがあると答えたユーザーは2.5%だった。一方で14.5%が「わからない」と回答しており、感染に気付いていない可能性もある。
現在実施しているセキュリティ対策については、「OSのアップデート」が62.3%と最も多く、「信頼できる場所からアプリをインストールする」が60.3%だった。
セキュリティ対策ソフトの導入は、26.9%と約4人に1人にとどまっているが、今後の実施する意向があるユーザーは40.9%にのぼり、今後の導入率増加が予測される。
そのほか、リモートロックによる不正利用防止やデータ暗号化なども、現在の実施率は1割前後と低いが、今後の実施意向は高めになっている。一方、18.1%が現在特にセキュリティ対策を実施していないと答えており、20代のユーザーでその傾向が目立っている。
(Security NEXT - 2011/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
2024年1Qの脆弱性届け出は243件 - 前四半期比約2割減
「セキュリティ10大脅威2024」 - 個人の脅威は順位表示を廃止
脆弱性の届出が大幅増 - ウェブサイト関連は前四半期比2.2倍に
3Qの脆弱性届け出、ウェブサイト関連が増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少