11月は1日平均94件の標的型攻撃をブロック - 国内では約9日に1件
シマンテックによれば、標的型攻撃が1月から10カ月で約4倍に増加している。前月を下回ったものの、11月に引き続き高い水準で検出されているという。
11月に同社がブロックした標的型攻撃は、1日あたり94.1件。マルウェアは、メール255通に1通の割合で含まれていたのに対し、APTにつながる高度な標的型攻撃は200万通に1通の割合で送信されていた。
標的型攻撃は、9月の108.3件をピークに10月の99.9件とやや減少傾向が見られるものの、2011年1月の25.6件に比べると4倍近い水準となっている。
攻撃対象を国別に見ると、米国が最も頻繁に攻撃を受けており、1日に1件が検知された。次いで英国が1.2日に1件、香港が2.9日に1件。国内では8.8日に1件で、520人に1通の割合で送信されている計算になるという。
業種別に見ると、もっとも頻繁に攻撃を受けたのは公共機関で、1日に20.5件の攻撃が発生。次に多かったのは化学・製薬業界で18.6件だった。
攻撃対象となった組織の規模を見ると、従業員2500人以上の大規模企業を中心に狙われており、1日あたり36.7件の攻撃があった。次に多かったのは250人以下の中小企業で、11.6件の攻撃を受けていた。
(Security NEXT - 2011/12/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)