Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

第3四半期の新種モバイルマルウェアはすべて「Android」狙い - マカフィーまとめ

マカフィーは、2011年第3四半期の脅威レポートをまとめた。モバイル関連では、Androidを対象としたマルウェアが、ハイペースで増加していると指摘している。

同社によれば、過去を含めたマルウェア全体を見ると、依然として「Symbian」向けのマルウェアが最も多く全体の半数以上を占めている。

しかし伸び率ではAndroidが圧倒的で、前四半期から約37%増加。第3四半期に同社が確認したあらたなマルウェアは、すべてAndroidを対象としたものだった。

高額なSMSを送信するトロイの木馬は依然として多く作成されており、「Android/Wapaxy」「Android/LoveTrp」「Android/HippoSMS」などがあらたに発見された。感染すると購読サービスに勝手に登録するが、登録を気付かせないため登録確認メールを削除するなどの手口が確認されている。

同四半期は、改ざんされたアプリも多く発見された。「Android/PJApp」はSMSの送信だけでなく、端末に記録されているデータを可能な限り盗み出そうとするアプリ。

そのほか、ユーザーの会話を記録して情報を盗む「Android/NickiSpy.A」「Android/GoldenEagle.A」も見つかっている。

「Android/DroidDeluxe」「Android.ApkMon」は、ルートアクセス権を取得してメール、連絡先、SMSデータなどシステムファイルを盗むものだが、今後もこうした攻撃手法は継続して登場すると指摘している。

(Security NEXT - 2011/12/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
7月は脆弱性14件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響