D-Link製ネットワーク機器に脆弱性 - IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、D-Link製のネットワーク機器にバッファオーバーフローの脆弱性が見つかったとして利用者に対策を呼びかけている。
同社製スイッチ「DES-3800シリーズ」や、無線LANアクセスポイントの「DWL-2100AP」「DWL-3200AP」に実装された「SSH」に脆弱性が判明したもの。脆弱性を攻撃された場合、バッファオーバーフローが発生し、サービス拒否や任意のコードを実行されるおそれがある。
今回の脆弱性は、富士通研究所の兒島尚氏と中田正弘氏が8月4日にIPAへ届け、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。脆弱性は、D-Linkが提供する最新版のファームウェアへアップデートすることにより解消することが可能。またSSH機能を無効にすることで回避できる。
(Security NEXT - 2011/10/31 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み