D-Link製ネットワーク機器に脆弱性 - IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、D-Link製のネットワーク機器にバッファオーバーフローの脆弱性が見つかったとして利用者に対策を呼びかけている。
同社製スイッチ「DES-3800シリーズ」や、無線LANアクセスポイントの「DWL-2100AP」「DWL-3200AP」に実装された「SSH」に脆弱性が判明したもの。脆弱性を攻撃された場合、バッファオーバーフローが発生し、サービス拒否や任意のコードを実行されるおそれがある。
今回の脆弱性は、富士通研究所の兒島尚氏と中田正弘氏が8月4日にIPAへ届け、JPCERTコーディネーションセンターが調整を行った。脆弱性は、D-Linkが提供する最新版のファームウェアへアップデートすることにより解消することが可能。またSSH機能を無効にすることで回避できる。
(Security NEXT - 2011/10/31 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ