Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

チェック・ポイント、外部通信するマルウェアの感染端末を特定できる新機能

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、組織のネットワークへ不正に侵入し、外部と通信するマルウェアへの対策に特化したソフトウェア「Anti-Bot SoftwareBlade」を発表した。

同製品は、同社セキュリティゲートウェイにおいて、必要に応じて機能を追加できる「ソフトウェアブレードアーキテクチャ」に対応したソフトウェア。

同社が独自に開発した検出エンジン「Multi-tier ThreatSpect」を搭載しており、ゲートウェイを通過するパケットについて、アクセス先のURLやIPアドレス、通信パターンなど解析。

不正サイトなど約2億5000万件のブラックリストや、約2000種類の疑わしいパターンがパケットに含まれないか検証して、感染端末を特定することができる。

マルウェアを検出した場合は、不正な通信の遮断や駆除を行うことが可能。ダッシュボード上に、情報漏洩など感染したマルウェアによる影響などを表示する。

また必要に応じてウイルス対策やURLフィルタリングなど他ソフトウェアと併用することが可能。併用により多層防御を実現できる。

(Security NEXT - 2011/10/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
初期パスワードの「Juniper SSR」でMirai感染 - 全バージョンに影響
問題の難易度のみに依存しない「kCAPTCHA」を開発 - KDDI
「Flowise」のチャットボットライブラリに脆弱性 - アップデートを