Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

チェック・ポイント、外部通信するマルウェアの感染端末を特定できる新機能

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、組織のネットワークへ不正に侵入し、外部と通信するマルウェアへの対策に特化したソフトウェア「Anti-Bot SoftwareBlade」を発表した。

同製品は、同社セキュリティゲートウェイにおいて、必要に応じて機能を追加できる「ソフトウェアブレードアーキテクチャ」に対応したソフトウェア。

同社が独自に開発した検出エンジン「Multi-tier ThreatSpect」を搭載しており、ゲートウェイを通過するパケットについて、アクセス先のURLやIPアドレス、通信パターンなど解析。

不正サイトなど約2億5000万件のブラックリストや、約2000種類の疑わしいパターンがパケットに含まれないか検証して、感染端末を特定することができる。

マルウェアを検出した場合は、不正な通信の遮断や駆除を行うことが可能。ダッシュボード上に、情報漏洩など感染したマルウェアによる影響などを表示する。

また必要に応じてウイルス対策やURLフィルタリングなど他ソフトウェアと併用することが可能。併用により多層防御を実現できる。

(Security NEXT - 2011/10/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Apple、約170万件の不正アプリ停止 - 20億ドル超の不正クレカ取引を阻止
【特別企画】経営者と現場で認識にギャップも、見逃される「API」のリスクとどう向き合うか
用語理解に格差、経営層とセキュ担当者の対話に断絶も
「ChatGPT」に便乗、偽アプリが出回る - 実際は情報盗むマルウェア
利用者に十分説明せずに外部へ識別子を提供 - LINE
Windows経由でIoT機器に感染広げるボットネット - 標的は「Minecraft」
活動再開の「Emotet」、1日あたり約十万件の攻撃メールを配信
「CODE BLUE 2022」の全24セッションが決定
未感染者にも及ぶ「Emotet」被害 - なりすまされ、約10万件のメール
クリプトマイナーの感染攻撃に「Spring4Shell」を悪用