Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

モバイルマルウェアが13.8倍に、大半はAndroid狙い - G Dataまとめ

G Data Softwareは、2011年上半期のマルウェア動向について取りまとめた。前期からWindows関連のマルウェアは1.5倍、モバイルマルウェアは13.8倍に増加したという。

レポートによれば、2011年上半期に確認された新種マルウェアは124万5403種。2011年通年で約250万種に達すると同社は予測している。2010年の約210万種から1.2倍となり、12秒に1件の新種マルウェアが発生していた。

新種マルウェアをOS別に見ると、Windows関連が全体の99.5%を占めて圧倒的に多く、2010年下半期から1.5倍になっている。今期の傾向としては、「トロイの木馬」が依然として多数を占める状況。「ダウンローダー」と「バックドア」が続いた。

またモバイルマルウェアの急増が目立っている。確認された新種マルウェアは803件で、前期の55件から13.8倍に拡大した。その大半はAndroidを標的としたもので、なかでも5月に大規模な感染が確認された「Zsone」は、中国の高額通信サービスにSMSを送信していた。

またGoogle++と呼ばれるマルウェアの亜種「NickiBot」は、通話を記録したりGPSの追跡データを送信するなど、感染者をスパイする機能を持つ。同社では、下半期にはAndroidを狙ったマルウェアはさらに増加すると予測している。

(Security NEXT - 2011/09/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を