Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

夏期休暇前後は十分なセキュリティ対策を - IPAが注意喚起

情報処理推進機構(IPA)は、夏期長期休暇のセキュリティ対策について注意を呼びかけている。

長期休暇に新種のウイルスやあらたな脆弱性が判明したり、インシデントが発生する可能性もあることから、被害を未然に防いだり、拡大しないよう事前対策を呼びかけたもの。

企業のシステム管理者に対しては、休暇前に実施すべき対策として、OSやアプリケーションの脆弱性対策、セキュリティ対策ソフトの更新など、基本的な対策の実施について推奨。

さらに不測の事態に備え、業務委託先を含めた緊急連絡体制の再確認や、データ持ち出し時のルールの徹底、業務システムにおけるアクセス権限やパスワードの適切な管理について対策を呼びかけている。

企業における管理者以外のユーザーに対しては、休暇明けにPCを利用する際にOSやアプリケーションの修正プログラムの確認、セキュリティ対策ソフトの更新、休暇中に利用したUSBメモリなどのウイルスチェックを実施するよう求めている。

またコンシューマーについてもパッチの適用やウイルス対策など基本的な対策は同様だが、
業務データが保管されPCにおけるファイル共有ソフト利用や、SNSにおいて不審なリンク、ワンクリック詐欺などへ注意を促している。

(Security NEXT - 2011/08/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

委託先がランサム被害、ECサイト利用者に影響 - アテックスHD
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
「Acronis Cyber Protect Cloud Agent」脆弱性 - Windows版に影響
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起