Windowsネットワークのプロトコル処理に未解決の脆弱性
「Windowsネットワーク」のプロトコル処理に未解決の脆弱性が含まれており、今週はじめより実証コードも出回っているとして、マイクロソフトや専門機関が注意喚起している。
Windowsネットワーク上のマシンやリソースを把握するために利用する「ブラウザプロトコル」における「ブラウザ選択メッセージ」の処理に脆弱性が存在しているもの。
マスターブラウザが細工されたメッセージを受信するなど脆弱性が攻撃された場合、バッファオーバーフローが発生してサービス拒否となるほか、可能性は低いものの、任意でコードが実行される可能性もあるという。
US-CERTや、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンターが運営するJVNでは、「Windows Server 2003」に影響があるとアナウンスしている。
さらにマイクロソフトが脆弱性についてブログで言及し、Windowsすべてのバージョンに影響があると指摘。なかでもマスターブラウザとして動作することも多い「Primary Domain Controller(PDC)」として動作するサーバが、大きな影響を受けると説明している。
緩和策としては、ファイアウォールを利用し、UDPによる「137ポート」「138ポート」および、TCPによる「139ポート」「445ポート」へのアクセスを制限するなど対策の実施を呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/02/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ